時事問題の深層 
      (目次) | 
      俳句短歌紀行 | 
      全国紀行詩歌地図 | 
      世界の詩 | 
      評論と鑑賞 | 
      童話の部 | 
      相馬郡郷土史 | 
      地名散策 | 
    
    
      | 宗教問題の部 | 
      左沢までの春の小旅行 | 
      沖縄編 | 
      アメリカ | 
      大江戸春の絵巻の詩 | 
      航海の日々の夢 | 
      五台山の神秘 | 
      地名からたどる旅(四国) | 
    
    
      | インタ-ネット情報学 | 
      花を訪ねて 霊山から梁川 | 
      九州旅行への記録 | 
      アジア | 
      蕪村の俳句から江戸時代を偲ぶ | 
      ドイツの森の館 | 
      八沢浦 
(相馬藩の特色) | 
      交野市の歴史地名解読 | 
    
    
      | 上野霄里氏の部 | 
      四国春の旅(俳句)− 
       | 
      壱岐の秋 | 
      韓国 | 
      江戸の生活感覚の俳句(一茶から | 
      須恵器の杯 | 
      大悲山磨崖仏(写真と詩) | 
      
白鷹町と高鷲村 | 
    
    
      | 貨幣とは何なのか-冨と経済の問題 | 
      
鎌倉俳句(秋) | 
      松江と常夜灯 | 
      ヨ−ロッパ | 
      江戸時代の魅力(漢詩などから) | 
      
一本松の春 | 
      栃窪部落(金比羅の碑) | 
      
暮れる地名 | 
    
    
      | 鉄道の旅の部 | 
      阿武隈から茨城−浜通り | 
      京都大原を回想して | 
      中近東 | 
      旅の喪失(距離感の欠乏) | 
      山道の藤の花 | 
      
消滅した上萱部落 | 
      
平泉地名 
      (文字絵) | 
    
    
       | 
      桜のイメージ | 
      京都嵯峨野の寺  | 
        | 
       失われた旅の神秘性(未知の欠落) | 
      庭のベルフラワ- | 
      岩松氏の伝説 | 
      消えた駅名「楢原」のショック | 
    
    
       | 
      薔薇の俳句 | 
      交野の春風 | 
      イスタンブ−ルの絨毯屋 | 
      大坂発展の歴史(万葉集から) | 
      山陰の二つの石 | 
      みちのくの境界について 
 | 
      細田については | 
    
    
       | 
      蘇州春情(俳句 | 
      盛岡の詩 | 
       | 
      
冬の日にワ−ズワ−スを読む | 
      バラと雪 | 
      萱原と虫の句 | 
      
曲田の多いのはなぜ | 
    
    
       | 
      中国夏の旅 | 
      北海道編 | 
       | 
      盛岡は詩人の街 | 
      砂場の船 砂場の王国 
       | 
      鹿島町の土地の新旧 | 
      豪倉(原町市) | 
    
    
       | 
      ヨ−ロッパ旅の俳句 | 
      会津⇒小出 
荒川都電⇒江の電 | 
        | 
      柿の話(俳句エッセイ) | 
      腰掛け石の語る昔 | 
      古代鹿島町真野郷 | 
      
前日向(相馬市柚木) | 
    
    
       | 
      英語の俳句 | 
      津軽への旅の記録 | 
       | 
      失われた馬との生活 | 
      
石と旅人 | 
      真野草原考 
      (シリ-ズ) | 
      月夜畑(東和町) | 
    
    
       | 
      ヨ−ロッパの旅の経過 | 
       | 
       | 
      高村光太郎の牛の詩について | 
      冬眠に入る前の蛙の遊び 2004-10-21 | 
      阿武隈の歴史の道(相馬から川俣へ | 
       飯館は合成地名だった! | 
    
    
       | 
      末枯れの栗原電鉄 | 
       | 
       | 
       | 
       | 
      阿武隈の魅力は道にある | 
       行合道(川俣) | 
    
    
       | 
       韓国紀行 
      (瀬戸田から韓国へ) | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
      
昭和村の地名 | 
    
    
       | 
       四国紀行編 | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
      東和町の地名(焼畑地名と田 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       大坂-交野-近江(志賀の都)の歴史の解読2005-3-4(4ペ-ジ) |