2005

これは「評論と鑑賞」「俳句短歌紀行文」「日本全国詩歌紀行」などにのせたものです-ここは毎日書いていますのでここからリンクで飛ぶことができます。

今日の一句一首全目次
(ここに全部まとめました)


7月15日 四国遍路春の旅-2005(俳句短歌分類-写真集)(やとまとめた、我ながら圧巻だ)
6月20日 夏の故郷風景2005(写真と詩)
5月26日 池の名前三つ(地名談義)(藤の池)
5月6日 仙台編(夏たちぬ仙台)(まとめて一ペ-ジにする)
4月30日 暮春松山散策--遍路の魅力とまとめ四国紀行編をはじめる
4月6日 四国の地名俳句短歌の旅(市町村合併問題)
2005-3-4 大坂-交野-近江(志賀の都)の歴史の解読2005-3-4(4ペ-ジ)
2005-2-19 蕪村の句の不思議(邯鄲の市に鰒(ふく)見る朝の雪の解読)
2005-2-11 凧揚げの歴史(俳句などから)
2005-1-22 青春18切符冬の旅(山形-新潟-会津)(全俳句短歌)
2005-1-20 新発田(しばた)⇒津川⇒会津の冬の旅(時事25)
2005-1-17
鉄道の旅の部(鉄道俳句の旅)(俳句の部の方に移動しました)
2005-1-12 桜前線の俳句短歌(3ペ-ジ)(みちのくの桜と明石の桜)新しく一ペ-ジ加え直す(
2005-1-2 江戸時代の正月俳句
2005-1-1 おちこち(短歌紀行文集)(明治) 大和田建樹を読んで
2004-12-25 青春18切符で雪の青森へ(全俳句短歌と写真)
存続あやうい栗原電鉄(末枯の野を行く一両の電車) 鉄道の旅の部へ
パリの秋(東駅より)
トランジットで岩沼→柴田→仙台へ(俳句短歌エッセイ)
阿武隈の魅力は道にある2004-11-12
川俣から東和へ秋の俳句と写真
柿の話(俳句エッセイ)
飯館の秋(俳句短歌紀行)
失われた馬との生活(俳句エッセイ)
月山の花の写真と俳句
阿賀野川の津川駅写真と俳句
フラワ-長井線で白鷹町へ(俳句、短歌、写真の部)
冬の旅の記録へ(青森へ
大江戸春の絵巻の詩
江戸の生活感覚の俳句 (1)
村の俳句から江戸時代を偲ぶ(生活感覚の俳句2)
江戸時代の魅力 1月30日(評論と鑑賞)
秋の阿武隈高原から二本松へ(俳句短歌−詩−写真集)
三春まで(春の阿武隈を行く)2004-3月(1)
三春の春(2)
注意⇒英語の俳句は自己流だから正しくありません
英語の勉強のために試しに出しています

<<前のページ | 次のページ>>
2005年9月28日(水)
天高く馬肥ゆる秋


馬二頭むつみて良しや実る秋

玄関に大岩一つ菊映える

「天高く馬肥ゆる秋」というのは日本ではなくモンゴルにふさわしい。日本の空は天高くならない、モンゴルの空は突き抜けるような空である。空に清められるという感覚なのだ。大陸には広大な空がある。日本には湿ったような空しかない、空も狭いのである。
ここに馬が飼われているのは野馬追いのためである。一応馬がいるということは馬を知ることができる。しかし本当に馬が生きているのはモンゴルのような草原である。そこで羊を追い馬にのった姿はなんとも凛々しい清々しいのだ。モンゴルのような草原の世界は日本では全くありえない世界である。ともかくかなり秋らしくなってきた。

フレーム
2005年9月27日(火)
紫の薔薇


紫の一輪の秋の薔薇おく部屋の隅かな我がひそかよる

旅行に帰ってからここの今日の一句一首を休んでいた。まあ、4年間もつづけたのだからちょっと一休みだった。海外旅行は刺激が強すぎて詩にするのがむずかしい。様々なものが一度に押し寄せるからむずかしい。海外ではやはり俳句という形式は短すぎてうまくいかない、ともかく海外旅行では落ち着いてゆっくりと鑑賞できないのが欠点である。だから海外に旅行してもいいものを書けている人は少ない、たいがいそこに住んでいる人が書いているものはいいものである。

紫の薔薇は秋にふさわしい薔薇である。落ち着いて気品がある。また近寄りがたいものもある。これを俳句にすることはできなかった。短いからできないのである。

2005年9月17日(土)


山鳩に色鮮やかな秋の蝶

前畑は白と黄色の菊畑


フレーム
2005年9月16日(金)
ロシアの時計


ネジ巻きの時計や木陰に休むかな

ロシアのハバロフスクで買ったロシアの時計はネジ巻きだった。そのネジをまかなかったから動かなかったのだ。ネジ巻きの時計など使っていないからネジを巻くということをわからなかった。言葉も通じてないのでわからなかったのだ。ロシアの時計は黒い文字盤が特徴で質実な感じのものである。今どきネジ巻きなどないからこれも記念としては良かった。ともかく二週間だけだったがロシアの旅行はおすすめである。中国とも違ったヨ-ロッパ的なものを経験できるしまた50年間くらい時がとまったような世界がかえって魅力的なのだ。
ロシア旅行でも俳句など作ったが外国はなかなかマッチしたものが作れない、刺激が強すぎるのと余裕をもって見れないことが一番の原因なのだ。もう旅行するだけが精一杯なのだ。だからあとから思い出して書くことになる。

2005年9月9日(金)
ロシアと菊


旧道に菊一列に清楚かな

旧道の叢(くさむら)に文目咲き今日見ればひそかうなだれソバナ咲く見ゆ


ロシア旅行から帰り20日ぶりでまた同じ旧道を原町に行った。ロシアにも菊は咲いていた。菊は寒い所の花なのだ。だからドイツとかロシアでも咲いていた。清楚というとロシア人は質素であり質朴であり純朴であり清楚な人が多い。貧乏だからそうなっている。観光客相手にしてうるさくつきまとう人もいないせいもある。もちろんカメラを盗むとかそういう人達もいるが一般的に清楚で質素で質朴な感じがしたのである。こういう感情を持ったことは海外旅行ではなかった。常に金をせしめようとする人ばかりにあっていたからかもしれない、ともかく時事問題に書いたようにロシアの旅は不思議な旅だった。日本とロシアの鉄道の比較などから俳句エッセイなども書くつもりである。

2005年8月17日(水)
いつも行く道


十輪の芙蓉に風のそよぎつつ今日は晴れたる真澄の空かな

雨打たれ今日は晴れたりいつも行く道の辺咲ける昼顔を見ゆ

いつも花の咲く道はいい道である。なんか秋めいてきた。意外と今年はたいした寒くなく終わるのかな、お盆も終わってしまった、ロシア旅行で一悶着だったが明日にならないと結果はわからない、ロシア旅行は二カ月前くらいから計画しないとうまくいかないことがわかった。

2005年8月16日(火)
自転車と夏の蝶


自転車にそいて舞い来る夏の蝶

車は詩にならないが自転車や電車、汽車は詩になる。ということは自然とマッチする機械ということなのだ。自然とマッチしない機械とか道具はやはり人間にとって便利でもいいものではない、これからそれを考えるべきなのだがやたら便利だからといってまるで自然を改造するようなことをするのは良くない、高速道路なども日本のような山の多い、複雑な地形では自然破壊になるのだ。自然にそうのではなく直線的になるから大陸のような所では向いていても日本には向かない、技術もその風土にあったものがいいのだ。なんでもやたら技術を自然に取り入れるのはよくないのである。いづれにしろこんなこと考えているのは自分だけであり経済的実益優先だから常磐高速道はみん大歓迎なのである。だから文句言ってもどうにもならんとなるが自分にとってはなんか騒々しいものもたらされたなとあそこの山の渓流にできたので特に嫌なものを感じたのだ。

2005年8月14日(日)
常磐道が山の家の前に


点々とスミレ咲く小径一軒の薪積む家や流れの岸辺

これをなぜ今ここに書いたかというと山の入り口だった、流の岸に常磐高速道の工事がはじまっていたのだ。山小屋のような家のすぐそばにそれができるから影響が大きい、田舎ののどかな感じがなくなる。急速に変わる時がある。この辺が住宅地になったときもそうである。すべてが悪いとは言えないが当たり前とと思っていたことがのどかな風景が突然破壊されることがショックだったのだ。どうしてもあそこに高速道路ができると静寂の山に入ってゆく感じがなくなるのだ。騒音化されてしまうのである。時間の感覚やら自然の悠長な感覚が失われるのだ。明らかに詩が失われるのだ。ということは精神が貧しくなる、荒廃することに通じてくるのだ。自然も当たり前のようにいつまでも同じだと思ったが突然変わってしまうというショックだった。ただ不思議なことは高速道でつながれば都会の人にとってはその自然が身近なものになるのか、阿武隈高原もドライブする車の数がふえてくることは確かだしかなり観光などでも影響ある。それを望んでいるから常磐道に反対している人など一人もいなかったのである。

2005年8月11日(木)
山猿と岩一つ


山猿の辺りに遊ぶ夏の夕

岩一つ重しとあれな涼しきや古木の陰に我は休らふ

山猿は迷惑なものばかりだと思ったがそうでもなかった。それなりに山の人は山猿と折り合いをつけて暮らしている面もあった。山猿は昔子供がわんさかと群れて遊んでいた時代を思いだす。悪さもしたがそれもしかたないとかいう時代だった。そういうのが人間の社会だったのだ。

あの岩一つには存在感があった。田舎の自然のものには以前として強い存在感を見いだす時がある。これは都会の人工物で過ごしている人にはわからなくなっている。一つの石の岩の存在感を強烈に感じることがあるのだ。自然の中での重みを感じる。それによって人間の精神も実は強化されているのだ。ビルの谷間ではそうした存在感がない、そこに人間を空虚化するものがある。自然の存在感とともに人間の存在感も共振してシンパシィして感じられるのだ。現代はそういう存在感を取り戻さないと人間もますます重みのない機械の部品のような三面記事の新聞の紙切れのような存在にされてしまうのである。

都会と田舎の対立の先鋭化

2005年8月9日(火)
飯館の山へ


老鶯や孟宗竹の林中

岩一つ古木の陰に涼むかな

cool in the shade of the old tree
and one big stone

翡翠と黄セキレイの出合う川

山紫陽花苔むす岩に影なす道

涼しさや透き通る水に不動の岩

上萱に我が上り来て夏の鳥

万緑の森に隠れぬノウサギや

夏の鳥呼ぶ声高く山越えぬ

牛啼いて老鶯鳴いて飯館村

ひぐらしや飯館村への塩の道

山下り夕風涼しとばすかな

いや、久しぶりで飯館の方に行った。暑くて外にも出れなかったのだ。今日は気持ちよく涼しかった。何回行ってもそれなりに自然は発見があるものだ。あそこには山帽子の木があり今日良く見たら大きな岩があった。いい岩だった。合歓の花はすでに散っていた。これは花の咲く期間が短い。川の水際で休んでいたら一瞬翡翠が飛びキセキレイが飛んだ。それから上萱に行き飯館村に行ったが途中ノウサギが走り森に隠れた。小さい茶色のノウサギだった。ノウサギは前は裏山にいたのに驚いた。後ろ見たら隠れていたのだ。それだけ自然が身近にあった。兎追いしかの山・・というとき兎が故郷の裏山にいたから兎追いしだったのだ。いかに昔が自然と身近に暮らしていたかわかる。ノウサギを見たという子供は少ないだろう。でもまだノウサギは山に結構いるのだ。猿はいつもいる。ともかく自然に出ないと句もできない、家にこもっていただけでは自然にふれないと句はできない、それで停滞していたのだ。

2005年8月6日(土)
鬼百合j



鬼百合の15、6輪や波の音

2005年8月5日(金)
仙台七夕


藪萱草赤さ迫りて汽車の去る

七夕や浴衣の女性くりだしぬ

仙台は七夕の前夜祭だった。浴衣の女性が多かった。浴衣を着てもなんら違和感はない、祭りだからそうなる。

藪萱草の赤い花が車窓に迫り一瞬汽車は去ってゆく、これは汽車が作り出した情緒である。汽車から見た風景は違ってくるのだ。

2005年8月4日(木)
鬼百合j


鬼百合に波うちひびき沖に船

朝清しあいさつするは昼顔や青田の畦道燕飛ぶかも

異常にまた暑くなった。鬼百合が咲きはじめたから今頃は一番暑くなる。
だまっていても汗がでる。海はやっぱり気持ちいい。鬼百合が咲いて白波がうちよせる。漁船が二艘ほど浮かぶ。やっと東北も梅雨が晴れた。

フレーム
2005年8月1日(月)
薔薇と庭


誰が主瀟洒な庭に薔薇の花

この家はスペイン風で変わっていた。庭も西洋風である。こういうところに薔薇はあうみたいだ。薔薇はやはりヨ-ロッパの花なのだ。