2005
上野の公園の一つ

これは「評論と鑑賞」「俳句短歌紀行文」「日本全国詩歌紀行」などにのせたものです-ここは毎日書いていますのでここからリンクで飛ぶことができます。

今日の一句一首全目次
(ここに全部まとめました)


6月20日 夏の故郷風景2005(写真と詩)
5月26日 池の名前三つ(地名談義)(藤の池)
5月6日 仙台編(夏たちぬ仙台)(まとめて一ペ-ジにする)
4月30日 暮春松山散策--遍路の魅力とまとめ四国紀行編をはじめる
4月6日 四国の地名俳句短歌の旅(市町村合併問題)
2005-3-4 大坂-交野-近江(志賀の都)の歴史の解読2005-3-4(4ペ-ジ)
2005-2-19 蕪村の句の不思議(邯鄲の市に鰒(ふく)見る朝の雪の解読)
2005-2-11 凧揚げの歴史(俳句などから)
2005-1-22 青春18切符冬の旅(山形-新潟-会津)(全俳句短歌)
2005-1-20 新発田(しばた)⇒津川⇒会津の冬の旅(時事25)
2005-1-17
鉄道の旅の部(鉄道俳句の旅)(俳句の部の方に移動しました)
2005-1-12 桜前線の俳句短歌(3ペ-ジ)(みちのくの桜と明石の桜)新しく一ペ-ジ加え直す(
2005-1-2 江戸時代の正月俳句
2005-1-1 おちこち(短歌紀行文集)(明治) 大和田建樹を読んで
2004-12-25 青春18切符で雪の青森へ(全俳句短歌と写真)
存続あやうい栗原電鉄(末枯の野を行く一両の電車) 鉄道の旅の部へ
パリの秋(東駅より)
トランジットで岩沼→柴田→仙台へ(俳句短歌エッセイ)
阿武隈の魅力は道にある2004-11-12
川俣から東和へ秋の俳句と写真
柿の話(俳句エッセイ)
飯館の秋(俳句短歌紀行)
失われた馬との生活(俳句エッセイ)
月山の花の写真と俳句
阿賀野川の津川駅写真と俳句
フラワ-長井線で白鷹町へ(俳句、短歌、写真の部)
冬の旅の記録へ(青森へ
大江戸春の絵巻の詩
江戸の生活感覚の俳句 (1)
村の俳句から江戸時代を偲ぶ(生活感覚の俳句2)
江戸時代の魅力 1月30日(評論と鑑賞)
秋の阿武隈高原から二本松へ(俳句短歌−詩−写真集)
三春まで(春の阿武隈を行く)2004-3月(1)
三春の春(2)
注意⇒英語の俳句は自己流だから正しくありません
英語の勉強のために試しに出しています

<<前のページ | 次のページ>>
フレーム
2005年6月30日(木)
四阿屋(あづまや)


老鶯やまた四阿屋のふえにけり

蝶ふえて交わりふえぬ夏の昼

どこの川でも公園化してこうした四阿屋がふえてゆく、それと同時に老人もふえてゆくのだ。四阿屋がふえるのはいいが老人がふえるのはこれからは嫌われる。でもこうした四阿屋がふえたり川が公園化することは余裕ある時代だからだ。なぜか老鶯というのが自分の俳句に多いがこれも一つの時代を象徴していないか、老鶯というのは老いたということで何か老人的なものをイメ-ジしてしまう。この季語はある意味で不思議である。今日も快晴で雲一つなかった。晴れれば気持ちいいことは気持ちいいが雨がないのは困る。

2005年6月29日(水)
蜂二匹


蜂二匹庭に来てをり来て夏の夕

two bees in my garden
twilight in summer

蜂は春の季語だった。春だと蜂は眠りから覚めたばかりで活発ではない、今頃になると蜂は活発であり数もふえてくる。今年は空梅雨だから今日も晴れた。そして蜂が気持ちよく二匹飛んでいたのである。これもなんでもない写生だが蜂二匹いることがなんとも豊かな気持ちにさせたのである。

2005年6月25日(土)
立葵


国道に立葵咲き夕燕

6号線にしていたが今回は国道にした。国道はひんぱんに車通っていていやでも生きた道だから写生になるとこうなる。今日も快晴で暑かった。雨が降らないので梅雨の気分はないが晴れれば気持ちがいいことはいえる。

2005年6月24日(金)
ハルヒルガオ


海知らず一すじ砂に蟻の道

夏菊にポピ-の赤し海の道

明るくも海の開けてハマヒルガオ今日も咲くかな遠き沖見ゆ

蟻は海がすぐ側でも海を知らない、広い海を知らない、地べたを這いずり回って終わる。海は実際はもっと広い、ただここの海は交通の海ではない、この海の向こうに何があるとかこの海をわたって行く海ではない、だから暗いのである。ただ海とは因習的な陸の田舎でも開放的な明るさがある。ハルヒルガオはまだいろいろと汚されない乙女の微笑みである。そこに海の魅力がある。

2005年6月23日(木)
ハマヒルガオ


海岸線ハマヒルガオの尽きず咲く

海岸線という地元の文学誌あったけどもあれも消えたか?
太平洋の海は瀬戸内海と違い暗い海である。船も一艘くらいしか見えない、だから海自体に魅力が感じられないのだ。人間がかかわる海のように見えないのである。

2005年6月22日(水)
蕪村が滞在した旧家

 NHKの日曜美術館の蕪村の絵の紹介は興味深いものがあった。蕪村があんなに旅したことを知らなかった。茨城県の下館の庄屋のような中国の書画が置いてある農家に奇遇していた。蕪村がなぜ日本人に好かれるのかというと江戸時代のいい部分を芸術化したからである。そこに貧しくても自然と調和した日本人の生活が今になれば絵のように展開していたのだ。コンクリ-トジャングルとか全然違った本当に夢のような汚染されない世界があったのだ。その中に江戸時代の安定した豪農があってそこに養われる豊かさがあった。蕪村が比較的豊かな生活ができたのは絵のおかげである。俳句だけでは食うのにも困る。一茶がそれを証明している。

古庭や鶯鳴いて日もすがら 蕪村

蕪村があの農家で作った俳句だとわかるとなるほどなと思った。俳句とかはその場所と深い関係があり背景を読み取らないと鑑賞できないのである。あそこで日もすがら中国の水墨画を模写していたというから本当にそういう生活だったのだ。蕪村の句がなぜ平凡の中に味わい深いものとしたかというと江戸時代の貧しい生活そのものが今から見ると極めて日本人的な自然と密着した味あい深い生活だったからである。もしそうした生活そのものがないなら蕪村の句もなかったのである。その時代を写したものでありその生活がそのものが自然の四季の中に生きる日本人の姿が美になっていたのである。

老鶯や旧家に残る書画の類(自作)

東北より茨城でも江戸に近いところは豊かな農家があった。旧家が多かった。これが関西辺りになると平安時代頃からの旧家となるから東北にはない歴史の厚みがあるのだ。

(この続きはあとで・・)

2005年6月21日(火)
シャボン


シャボンふくらみ一つ庭に入る

隣の子供がだんだん大きくなってゆくようだ。最近子供はこの辺でもみかけなくなった。この辺では一人しかみかけない、それほどすくないのだ。4人の親と祖父と祖母がいて子供が今は一人である。私の場合も実質的には兄弟なしの家庭で育った。一人っ子より何か一人っ子であり性格も重なって人と共同することとか人を指導するとかはとにかく苦手である。一人自由に仕事をする芸術とかに向いているというよりそれしかできないのだ。少子化というのは社会的に活力をなくす、大学で生徒が来ないでつぶれるとかも現実になった。団塊の世代は1000人の講堂で授業していたから雲泥の違いだ。あれで勉強なくす気力がなくなり学生運動に走った人も多かったのだ。いづれにしろ大学生の粗製濫造時代になっていたのである。今やその粗製濫造する生徒すらこず中国人を呼んでいるというのも様変わりだ。

夏の故郷風景2005(写真と詩)
写真は大きくしないと見映えがしない、ちょっと大きいがなんでもない風景が絵になっていることに気づいた。

2005年6月20日(月)
夏の月


盛んにも蛙鳴くや夏の月

梅雨の晴れ間に満月がでていた。盛んに蛙が鳴いていた。蛙の声とかその他動物と自然に接することは癒しになる。

2005年6月19日(日)
でで虫三匹


この道にでで虫三匹眠るかな

my usual way
three sleeping snails
with no disturbance

この世は災いないことが幸いだ。いつも行く河原の道にでて虫がふえた。
このように静かに眠っているのが幸いだ。うっとしい梅雨がつづく。

2005年6月17日(金)
夏菊


夏菊や自由を味わう市(いち)に来て

夏菊というのはなにか一面に咲いていて気持ちがいい、自由を感じる。梅雨は何か閉ざされて憂鬱になる。自由な街、市は近くにあるといい、雑誌を買ったりパンを買ったりする。パンは買い置きできないから困る。それからDVDの映画を借りた、これもたいした見るものがないが歴史に興味があるので時代劇でなんとか当時の雰囲気などを知りたいから時々見ているが何か面白いものはそれほどない、パタ-ン化しているのだ。ともかく梅雨は長いから途中旅に出ないいけない、まだ四国の旅のまとめができていない、写真と俳句だけでまとめるほかない、エッセイにしようとしたがどうも書けない、別な方に精神が集中しているから両方をやることができないのだ。

2005年6月15日(水)
梅雨と蜘蛛の巣


蜘蛛の巣に雨粒かかる梅雨に入る

昨日あたりまで結構晴れていた。今日は朝から雨でずっと涼しい、これから本格的な雨になるのか、インタ-ネットはweb(蜘蛛の巣)だから蜘蛛の巣をはり情報を集めるという意味でもある。梅雨は一カ月以上となると長すぎるからこの時期はいつも北海道に行っていた、それで十回も行ったというのは梅雨のせいなのだ。

フレーム
2005年6月13日(月)
白薔薇


隠されて薔薇四五輪の白さかな

二千円で白い薔薇を買った。大きいから見映えする。その白い薔薇を隠すように植えた。やはりここにふさわしかった。この薔薇を題材にしてまた俳句作れるだろう。

2005年6月12日(日)
あめんぼう


里の川十数匹のアメンボウ

碑の一つ木陰に深く昼静か道にひそけく菖蒲咲くかな

2005年6月10日(金)
老鶯


雨ふりて老鶯の声今日も聞く

2005年6月8日(水)
羽山下(バス停)


蛙鳴き一軒一軒の影深し

馬見塚のバス停一つ菖蒲かな

羽山下木陰に静か碑の古りぬ

村の昼板橋一つ木陰かな

バス停の標識はなんのためにあるのか、地名を示すためにあるのだろうか、こんなところにバスは一日一回くらいしかこない、スク-ルバスが来るのか、町中は一応バスは通っているが村はほとんど通っていないのだ。この近くで遺跡の発掘をしていた。これは近くのものも行っている、ちょっとした手間稼ぎになる。昔の失業対策みたいなところがある。しかしこんなところに何の遺跡があったのか?

羽山下とはこの近くの栃窪の御山というのが羽山信仰の山である。これは低い丘である。ハヤマというのは葉山とか端山とかいろいろあり全国にも多い、古い信仰でありこれを詳しく研究した人が近くにいた。ハヤマという地名にはかなり謂われがあるのだ。ハヤマというのはともかく多い地名である。

板橋が一つあった。板橋という地名も多い、ここにはひっそりと細い流れがあった。こんな橋が多かったのが日本である。

2005年6月6日(月)
五種類の虫が来た


山蟻や隣の村へ峠越え

夏の朝五種類ほどの虫の来ぬ

one summer day in the morning
about five pieces of insects
in my garden

飯館村は飯館村として合併せず残った。これも良かったのかもしれない、飯館に自転車で行くのは大変になった。飯館はかなりの高地にある。坂を越えるのに半日かかる。自動車がない時代はまさに山蟻のように一歩一歩歩き坂を越えてゆくほかなかった。だから人間自体が山蟻だった。今でもヒマラヤ辺りの村では人間そのものが山蟻として暮らしている。裸足で歩いているのには全く驚きだ。あとはロバで荷を運んでいた。

こうしてただ一人書きつづけてきた「今日の一句一首」も不思議だ。最近は読んでいるのは一人か二人みたいだ。芸術もとくに俳句などは連句から生まれたとすると本当は一人だけでは成り立ちえないものなのだ。ここ4年以上ただひたすら書きつづけたのは自分にとって表現できなかったからだ。4年間書きつづけて対話もなかったがでも自分というものを総合的に示すことはできた。この人はこういう人なのだと示すのには相当量表現しないとわからない、これが天才になれば数一〇巻とか本を書いているからだ。そしてもはや自分は晩年だからこれまでのことを書くことが多いのだ。だから他人とのくだらない会話に費やす時間はないのである。それは結局無駄な時間になってしまうのだ。ただこの「今日の一句一首」はプログでやった方が向いている。それなりに反応が得られれば励みになるからだ。ともかく俳句は独特の芸術世界なことは確かである。日常的なものを芸術化しやすいのだ。ただそれは単なる陳腐なものともなりうる。これが本当に詩なのかどうかわからなくなる。でもこの短い句の中に世界の神秘を見るというのに適していることは確かである。


俳句というのは宇宙の中の細部をきりとって表現するものではないか?ところがその細部にも実は神の絶妙の技が働いている。一匹の虫にも完全な精巧な生命の神秘と驚異があるのだ。


The detail of the life of space  is expressed  by the haiku .
The technique of the God  works skillfully in the detail. 
One insect also has the marvel and mystery as a perfect creature。

英語の翻訳は今や馬鹿にできない、自分より優れている、すらすらまず英語がでてこない、これを直してみたら読めるようになる。こうして英語を書くことを訓練するのも英語の勉強にはなる。

2005年6月5日(日)
クロ-バ-


夏菊や新しき町の通り行く

コンビニに減反の田にクロ-バ-

町は郊外に開け旧来の通りは古町になってしまった。住宅地も郊外になる。コンビニとか減反の田にはクロ-バ-がこれも時代だ。

○クロ-バ-(白詰草)

いわゆるクローバー。アカツメクサの項で説明したように、江戸時代オランダからの貨物の詰め材に使われ日本に入り定着した草です。牧草で、英語では「クローバーの中で眠る」という諺があり、幸せになることを言います。牧草が豊富なら、家畜もよく育ち、豊かになれるということでしょう。四つ葉のクローバーを探した覚えのある人も多いと思いますが、それがみつかると幸せになれるというジンクスは、この諺から来ているのかもしれません。

クロ-バ-はオランダから入ってきたこと自体意外である。というのはその前にはクロ-バ-というのは日本の野にはなかった。クロ-バ-の咲いている風景はオランダがくるまでまでなかったのだ。クロ-バ-とオランダが日本とこんなふうに関係しているというのも発見である。クロ-バ-を苜蓿(うまごやし)とも言うが今や馬がいないのだからこれは成り立たない、死語の季語になってしまった。馬の肥やしになるというのはもはやないからだ。

2005年6月4日(土)
古鍋


芍薬に虫数匹や今日終わる

古鍋を使い離さじ老婆かな

a few insects around shakuyakus in bloom
it comes to a close today too

わずかに虫数匹が花の回りを飛んで何事もなく今日も終わった。それが幸いだ。事あることは何か常に不幸の知らせである。90才以上の老人が百万になったというのも驚きだ。これは今までにない経験だ。おかしなひんまがった鍋を未だに使っている。これが役に立つといって使っている。道具は新しいだけではない使いやすいとこんなものでも重宝がられる。まだ90でもまかないもできる。これから梅雨になるので憂鬱にはなる。

2005年6月2日(木)
松一本


松一本古りにし墓に菖蒲かな

芍薬に蟻一匹の夕べかな

松一本が守っている墓、そこに野の菖蒲が咲いている。理想的な落ち着いた墓である。田舎の墓は自然に恵まれているから御霊も安らかに眠っている。都会の墓は立地が悪い。ひっきりなしに電車とか自動車が通るところに墓があるのは墓すらいやになっているだろう。山手線にそうした墓あったからな。

芍薬が咲き開いてその花に蟻一匹が歩いている。これも写生なんだよ、説明すればいろいろあるが夕べというところがミソだった。今日一日が終わる、蟻が働いている。大きな花房にその蟻が・・・・ともかく俳句は写生にすると意外と深みのあるのができる場合がある。ただ問題は誰かが同じものを作っている気がしてならいんだよ、あまりにも短いし簡単だからだ。そこが問題だ。

2005年6月1日(水)
大手鞠


夏菊や別荘一軒海望む

夏菊や海の広さに咲き満ちる

遠き山望みて咲ける大手鞠

松一本墓所の静かに菖蒲かな

海から山の方回ってきた。八沢浦から蔵王は見えない、鹿狼(がろう)やまだった。松川浦の方で蔵王が見えたので蔵王かと思った。今日は晴れて気持ちよかった。